Zoom 庭しんぶん #093「ほめる」
Zoom 庭しんぶん #093「ほめる」
Zoom 庭しんぶん #093「ほめる」
Zoom 庭しんぶん #093「ほめる」

庭しんぶん #093「ほめる」

¥110

COVER STORY


ほめる:

ほめるにまつわる6つの話

よいことを分かち合うこと


 

BOOK


 

続・世界の昔話

 

世界のどこに行っても、
そこで語り継がれてきた物語がある。
人間が生きているところには、
どんなところにも物語があるんだ。

それを君たちと読めるなんて
とっても幸せ。

場所や時代を超えて、迫ってくる語りかけ。
そこに込められた知恵やユーモアは
人類の宝です。

昨年に続いて、第二弾で
昔話が復刊しました。

 

エングラシアおばちゃんのおくりもの / おおぐいひょうたん 西アフリカの昔話ガラシとクルピラ ひゃくにんのおとうさん / メキシコの民話 ファンが悪魔をつかまえた / バオバブの きの うえで アフリカ・マリの昔話 / カナダ・インディアンの昔話 ほしのむすめたち / おばけのトッケビ 韓国・朝鮮の昔話 / アメリカ・インディアン民話 とうもろこしおばあさん / はじめてのかり / おおきなかぬー / おおきなカエル ティダリク オーストラリア アボリジニ・ガナイ族のお話 / アンデスの民話 コケーナと であったチャンゴ

 


こどもと本に囲まれて 27冊目

図書室と保健室には

顔を見るなり「先生って中二病になった?」とAくん。「中二病ではないけど、いろんなことを気にしすぎて胃が痛くなってた。思春期っていろいろあるからね」と話しながら、中学校の保健室を思い出した。(川上稚草)


 

PEOPLE


世界の庭びと 90 最終回 明峯哲夫 1946-2014

「庭」という生き方を唱えた庭びと

僕にとって、「庭」という言葉は、とてもリアリティのある生き方であり、そして実に思想的な概念だったりします。庭しんぶんのルーツには、明峯さんがいて、彼が唱えた「庭宣言」があります。僕の中にあった言葉にならない憧れをキリッと言葉にしてくれたのが明峯さんでした。僕はそういう生き方をしたい。この宣言をどうやったら生きることができるのだろうという試行錯誤が庭しんぶんの根っこにあるのです。庭を宣言した当人が旅立ってから、あっというまに10年が経ちました。さてさて、僕はこれからも耕し続けようと思います。藤田進)


 

LIFESTYLE


僕が畑仕事を始めたわけ

10年前、庭しんぶん編集長の進くんと僕が出会ったところまでさかのぼります。彼がこどもと一緒にツリーハウスを建てるワークショップを企画し、僕は妻と当時3歳だった息子と参加しました。ぎこちない手つきでノコギリなんかを操る僕の姿を、進くんは見守ってくれていました。これが僕にとっての「DIY」と「自給自足」との出会いです。(SS)


今でもおんぶしてくれるよな 6 最終回

先生やったら「今でもおぶってやる」って言うよな

あれはいつやったやろ。何言うてんにゃ、保育園のときや。オレは何とのう具合が悪かったけど、遠足や、ちゅうんで、行った。たぶん、親は先生にオレの様子を言うたんやろ。けど、とりあえず、連れて行ってもろた。何や知らんけど。(野藤弘幸)


 

TOY


おもちゃの研究所 16 あやとり

一本の糸から風景をつくり、語らう遊び

大昔から世界中で遊ばれている遊びのひとつ。ニュージーランドのマオイ族は、神話や伝承を語りながら、その風景をあやとりでつくったり、イヌイットはトナカイの腱を使い、長い夜の遊びに。映像や文字がない時代には、まるで手の中から生み出される映画みたいだったことでしょう。(藤田進)


 

CHILD CARE


ゆかいな三にんぐみ

day 1328 数字を操る懐かしのゲーム

僕がこどもの頃にたっぷり遊んだ「Trio」というアナログゲーム。机に並んだ数字を計算して数字をつくるのですが、算数が苦手な僕はとても努力して、勝ち方を身に付けていきました。努力の源は弟たちに負けたくないという気持ち。どうやったら勝てるのか、勝つために必要な力は何か……。数字の組み合わせのパターンを覚えて、計算速度を上げたのでした。(藤田進)


はるよしさんにきいてみよう

Q.夫婦間で教育方針が違う時、どうしたらいいのでしょうか。(30代女性)


 

PRODUCT


TATAPRESS リソグラフってなぁに?vol.3

「ミス」か「味」か

完璧なフルカラー印刷が当たり前になっていますが、リソグラフではどうでしょう? 色の濃さや印刷速度によって、思いがけないかすれや色むらが生じます。「ミスプリント! やり直し!」という気持ちを抑え、呼吸を整えてもう一度見てみましょう。かわいいですね。その不完全さやランダムさが、人々を魅了するリソグラフの特徴の一つなのです!

 

TATAPRESS  Instgram
 ▷ https://www.instagram.com/_tatapress_


 

niiiwa


niiiwa press

庭しんぶん編集長が『せいかつとあそび』というインスタを始めました。
お役立ち情報や子育ての助けになる絵本や道具、記事にはならないけど書き留めてあることや大切だと感じたことなどを語っていきます。
是非フォローをお願いします!

 

せいかつとあそび Instgram
▷ https://www.instagram.com/niiiwapress


カートページよりギフト包装の選択ができます。希望される方はチェックボックスにチェックを入れてください。
※チェックアウトページへ進むと選択できませんのでご注意ください。

ギフト包装以外に何かある方は備考欄にご記入ください。

出版・販売元:

庭しんぶん #093「ほめる」

¥110